【第17回】子どもにフッ素は必要?
〜むし歯予防の第一歩!安全性と効果をわかりやすく解説〜
こんにちは。岡崎市稲熊町の織田歯科医院です。
保護者の方からよくいただくご質問のひとつが、
「子どもにフッ素って本当に必要なんですか?」
「フッ素って体に悪くないの?」
「いつから、どのくらい使えばいいの?」
という、フッ素に関する不安や疑問です。
今回は、フッ素のむし歯予防効果と安全性、小児期における使い方のポイントをわかりやすくご紹介します。
■ フッ素とは?
フッ素(フッ化物)は、自然界にも存在するミネラルの一種で、歯の表面に作用することでむし歯を予防する効果があります。
主な作用は3つ:
-
歯の再石灰化を促進する
-
むし歯菌の働きを抑える
-
酸に強い歯をつくる(歯の表面を強化)
このため、世界中の多くの国で、子どもから大人までのむし歯予防に広く活用されています。
■ フッ素塗布のメリット(特に子ども)
✅ 乳歯や生えたばかりの永久歯を守る
→ 歯がまだ弱く、むし歯菌の影響を受けやすい時期に有効
✅ 継続的に塗布することで予防効果が高まる
→ 年に2〜4回程度の定期塗布が理想です
✅ 歯を削る治療を減らせる
→ むし歯になる前に予防することで、お子さまの負担を減らせます
✅ 保険適用で経済的
→ フッ素塗布は**保険で対応可能(1歳半〜12歳)**です
■ いつから始めるのがいい?
フッ素塗布は、乳歯が生え始めた1歳頃から開始可能です。
早ければ1歳半健診のタイミングで初めての塗布が行われることが多いです。
特に以下のタイミングでは積極的な塗布が推奨されます:
-
乳歯列完成(3歳前後)
-
最初の永久歯が生える6〜7歳
-
奥歯(6歳臼歯)が生える頃(むし歯リスク高)
■ フッ素って安全なの?
「体に悪いのでは?」という不安もあるかもしれませんが、適切な濃度・頻度で使用すれば、フッ素は非常に安全です。
▶ 世界各国で使用実績あり
WHO(世界保健機関)や日本の厚生労働省も、フッ素の安全性と有効性を認めています。
▶ 歯科医院で使用するフッ素は「高濃度+適切な管理下」
ごく短時間の使用・塗布であり、飲み込む心配はほとんどありません。
▶ 家庭での使用(フッ素入り歯みがき粉など)は「低濃度」
年齢に応じた使用量を守れば、むしろ毎日の予防に効果的です。
■ ご家庭でのフッ素活用のポイント
-
年齢に応じたフッ素濃度を選ぶ
例)
- 0〜5歳:500〜950ppm
- 6歳以上:1,000〜1,450ppm -
歯みがき粉の量は“豆粒大”程度でOK
→ 飲み込みすぎない工夫としても◎ -
すすぎは1回、少なめの水で
→ フッ素が歯に残るように -
保護者の仕上げみがきも大切
→ フッ素入りジェルを使うとさらに効果アップ
■ フッ素塗布はどのくらいの頻度で通えばいい?
-
基本は 年に2〜3回の定期塗布がおすすめ
-
むし歯リスクの高いお子さまは3〜4ヶ月に1回の頻度で通うと◎
-
フッ素塗布と同時に、**歯みがき指導・シーラント(奥歯の溝の予防処置)**も行えます
■ 織田歯科医院での取り組み
当院では、
-
小さなお子さまでも安心のやさしい対応
-
年齢・リスクに応じた最適なフッ素塗布プランをご提案
-
仕上げみがきのコツや家庭でのケア方法も丁寧にアドバイス
-
ご希望があれば、シーラント・生活指導との組み合わせも可能です
「まだ早いかも?」「うちの子、歯みがき嫌がるんですが…」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
📍織田歯科医院
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8−40
📞 0564-25-1818
🌐 24時間Web予約はこちら:
👉 https://oda-dental-clinic.jp/contact
織田歯科医院:https://oda-dental-clinic.jp/
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8丁目40
電話:0564-25-1818
電車でお越しの方:
愛知環状鉄道線北岡崎駅 車で9分