むし歯治療

「歯医者の治療は痛い」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
そんな患者さまの不安を少しでも和らげたい。それが、私たちの想いです。
当院では、「なるべく痛くない治療」を大切にし、最新の技術や工夫を取り入れています。
例えば、針を刺す前に歯ぐきの表面を麻酔する方法や、針自体を極細のものにするなど、細部までこだわっています。
冷たい麻酔液がしみないよう温めてから使用する工夫も行い、小さなお子さまから痛みに敏感な方、歯医者が苦手な方まで、安心して通っていただけるよう努めています。
「痛いかも」という不安が治療をためらわせることのないよう、一人ひとりに寄り添った対応を心がけています。 どんな小さなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
歯をなるべく削らない、MI治療

MI治療治療とは、ミニマムインターベーションの略で、身体にかかる痛みや負担を最小限に抑え、本当に悪くなった部分だけを修復する治療のことです。
歯を削れば削るほどダメージは大きくなり、歯の寿命も短くなります。
ミニマムインターベーションは、2000年に国際歯科連盟(世界の歯科医師会)によって提唱された概念で、日本の歯科医院にも徐々に広まりつつある新しい考え方です。
当院でも、この新しい概念に基づいた、なるべく歯を削らすに残す治療をご提案させていただいております。
また、「痛い」「怖い」といった患者さまの不安に寄り添い、できるだけリラックスして治療を受けていただけるよな診療体制をとっております。
歯科用レーザーを使用した治療
患者さまにとって負担の少ない治療を実現するために、当院ではCO2レーザー(炭酸ガスレーザー)、Nd:YAGレーザー(ネオジウムヤグレーザー)の2種類のレーザーを導入しております。
レーザー治療は痛みを和らげる効果だけではなく、その殺菌効果により治療後の炎症を抑えたり、傷の治りを早くする効果も期待でき、初期の虫歯や歯周病、知覚過敏や口内炎など、さまざまな分野において活用することができます。
副作用もほとんどないことから、全身疾患をお持ちの方や妊婦さん、小さなお子様まで幅広く適用できますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
口腔内スキャナーによる精密な型取り
口腔内スキャナーを使用することで、従来のシリコン印象よりも高精度な型取りが可能になります。
スキャナーで撮影することで、より精密な被せ物や詰め物を作ることができ、長持ちする治療へとつながります。
また、嘔吐反射のある方でも負担なく型取りができる点もメリットです。
メリット
型取りの不快感がない
精密なデータ取得により適合性が向上
再治療のリスクが低減
短時間でスキャンが完了
虫歯の進行段階と治療法
CO(ごく初期の虫歯)

歯の表面であるエナメル質が少し溶けて、白く濁っている状態です。
まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状がないため、気が付きにくいのが特徴です。
歯科医院での治療の必要はなく、適切なブラッシングやフッ素塗布などの予防処置で再石灰化を促し、治癒させることができます。
C1(エナメル質に達した虫歯)

歯の表面のエナメル質が溶け、黒く穴が開いている状態です。
この段階では虫歯がエナメル質のみにとどまっているため痛みはほとんどありませんが、冷たいものがしみることがあります。
この場合、虫歯である部分を削り、プラスチックの詰め物(コンポジットレジン)をします。
治療法:コンポジットレジン(CR)修復
期間:1~2回程度
C2 (象牙質に到達した虫歯)

虫歯がエナメル質の下の層の象牙質まで進行した状態です。
象牙質は柔らかく虫歯の進行が速いため、虫歯の穴の見た目よりも中で大きく虫歯が広がっていることも多くあります。
冷たいものや甘いものなどを食べたときにしみるようになり、ときどき痛むこともあります。放っておくとどんどん進行してしまうので、なるべく早めの治療が必要です
麻酔をして虫歯部分を削ったあと、コンポジットレジン(CR)、またはインレーによる修復を行います。
治療法:コンポジットレジン(CR)修復、またはインレーによる修復
期間:1~2回程度
C3 (神経に到達した虫歯)

むし歯が神経まで進行した状態です。
何もしていなくてもズキズキした痛みが生じ、時には食事も難しくなることもあります。
一度神経に虫歯菌が感染すると、神経を残すことは出来ません。必ず炎症が起きてお痛みが出るので、神経を抜く治療(根管治療)が必要になります。また、根管治療後には被せ物をします。
〈根管治療〉
期間:2~5回程度
〈被せ物〉
期間:2~3回程度
C4 (シーフォー:歯根まで達した虫歯)

むし歯が歯根まで達している状態で歯のほとんどがなくなっています。
この段階では神経はすでに死んでいることが多く、根っこの部分も虫歯に侵され、感染していますから歯を保存する事が困難になります。
抜歯して、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行います。
治療法:抜歯
期間:歯を抜くこと自体は1日で終わりますが、その後の予後の状態次第では数回通院してもらう場合もあります。