インプラント治療

    日本口腔外科学会認定の「口腔外科認定医」 によるインプラント治療

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント治療

    当院では、日本口腔外科学会認定の「口腔外科認定医」 がインプラント治療を担当。
    口腔外科認定医は、外科的な処置や顎の骨・神経の構造に関する専門的な知識と経験を持ち、インプラント治療の際にも安全性を重視した適切な診断・手術を行います。
    また、インプラントが適応かどうかの判断や、難症例骨量が少ない、神経が近いケースなど)にも対応可能 です。
    さらに、術後のトラブルや合併症リスクを最小限に抑えられるよう、治療前の診断から手術、術後管理までを一貫して行い、患者さまに安心して治療を受けていただける環境を整えています。

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント治療

    口腔外科認定医が担当するメリット

    顎の骨・神経・血管の構造を正確に把握し、安全な手術を行える

    難症例にも対応可能(骨量が少ない・神経が近い・全身疾患がある場合など)

    術後の合併症リスクを抑えた治療計画を立てられる

    親知らずの抜歯や顎関節症治療などの知識を活かし、総合的な口腔管理が可能

     

    CT画像診断とシミュレーションソフトを活用した計画的な治療

    インプラント治療の成功には、適切な診断と治療計画の立案が不可欠です。
    当院では、歯科用CT(3D画像診断)とインプラント専用のシミュレーションソフトを活用し、事前に詳細な分析を行った上で治療を進めています。

     

    歯科用CTによる3D画像診断とは?

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント治療

    CTとは、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略称で、コンピュータ処理により撮影データを3次元の立体画像として構築することで、骨の状態などを正確・高精度に診断できる装置のことをいいます。

    従来のレントゲン画像は、2次元の平面画像でしか歯や顎の骨の様子を見ることが出来ませんでしたが、歯科用CTを用いることで、3次元の立体画像として情報を得ることが出来るため、歯や顎の骨の状態はもちろんのこと、神経や血管の位置なども詳細に把握するできるようになります。

    CT画像診断のメリット

    顎の骨の厚み・高さ・密度を3Dで確認できる

    神経や血管の位置を正確に把握し、安全なインプラント埋入が可能

    隠れた疾患(骨の吸収や炎症など)を早期に発見できる

    難症例(骨量が少ない・上顎洞が近いケースなど)にも適切に対応できる

     

    シミュレーションソフトを活用したインプラントガイドシステム

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント治療

    当院では、インプラント専用のシミュレーションソフトを用いて、事前に治療計画を立てます。
    手術前に患者様のCTデータを取り込み、インプラントを埋入する位置・角度・深さをミリ単位で設計。
    その計画に基づいて、ガイド(手術用のテンプレート)を作成し、計画通りにインプラントを埋め込む「インプラントガイドシステム」 を行います。

    インプラントガイドシステムのメリット

    インプラントの埋入位置を正確に設計できるため、より高い精度で治療が可能

    歯肉の切開を最小限に抑えられるため、術後の腫れや痛みが軽減

    短時間で手術が完了し、患者様の負担を軽減

    神経や血管の損傷リスクを最小限に抑えられる

     

    個室診療室と徹底した衛生管理

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント治療

    インプラント治療が失敗してしまう原因の一つに、「インプラント感染症」が挙げられます。
    インプラント感染症の原因としては、インプラント手術後のケア不足や患者様の身体の免疫力の低下など、患者様ご自身の問題によるものもありますが、インプラント手術中の歯科医院の衛生管理が不十分であるために引き起こされるものもあります。
    衛星管理が不十分な器具や材料を使用していたり、空気中にほこりや細菌が舞っている状態でインプラント手術を行ってしまうと、インプラント感染症の原因となるのです。
    当院ではそのような歯科医院での感染を防ぐため、個室診療室を完備。衛生管理を徹底するとともに、術中や術後の適正な薬の投与により、感染症によるインプラントの脱落等を予防しています。

     

    顎の骨が薄いため、インプラントは難しいと言われた方へ

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント治療

    以前は、あごの骨の量が少ないと、インプラントを埋めても安定させることができないため、手術は不適合とされていました。
    ですが、現在では歯科医学の進歩により、いくつかの方法で骨の再生が可能となり、骨が少ない人でもインプラント治療を受けることができるようになりました。
    他の医院でインプラント手術が難しいと言われた場合でも、対応可能な場合がありますので、まずは一度ご相談にいらしてください。

     

    GBR法

    主に下あごの骨の高さや幅が足りない場合に用いられるテクニックです。

    具体的には、骨が不足している部分を「バリアメンブレン」とよばれる膜で覆って骨を作るスペースを確保し、その中に、骨のもとになる素材を詰めて、骨の再生を促していきます。

    術式としては、主にインプラントの埋入と同時に行う方法と、インプラント埋入前に行う方法の2種類があります。

    インプラントの埋入と同時に行う方法の方が患者さまの負担は少なくて済むのですが、骨の量が大幅に足りない場合には適応ができないため、その場合はGBR法により増骨手術を行ってから4~8ヶ月間骨が再生するのを待ち、再生後に改めてインプラント埋入手術を行う方法を取ります。

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のGBR法

     

    サイナスリフト

    サイナスリフトとは、上あごの歯槽骨の薄い部分の上顎洞底部に、骨の移植をしたり、再生療法などで骨造成を誘導する治療法です。

    サイナスリフトは、骨造成が多くできる事と、目で確認しながら手術できるというメリットがありますが、反面、手術の難易度が高い事、骨が出来るまでに6ヶ月~1年かかるため、患者様の精神的、肉体的な負担が大きい事というデメリットもあります。

    その為、骨を多く再生する必要がある場合(歯槽骨の高さが5ミリ未満の場合)にサイナスリフトを使い、歯槽骨の高さが4ミリ以上ある場合は、次で紹介するソケットリフトを用いることが一般的です。

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント

     

    ソケットリフト

    ソケットリフトもサイナスリフトと同じように、上あごの歯槽骨の薄い部分の上顎洞底部に骨を作る治療法ですが、サイナスリフトが歯が生えていた部分の側面の歯ぐきからアプローチするのに対し、ソケットリフトは歯の生えていた部分、もしくは歯を抜いた時に出来た穴からアプローチすると言ったその手法の違いがあります。

    この手法を採用すると、骨の移植と同時にインプラントを入れることが出来るため、サナスリフトよりも短期間で治療を終えることができます。

    ただし、骨を作れる範囲が限られるという事、治療を受けられる人が限られるというデメリットもあります。

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のインプラント

     

    インプラント治療の費用

    項目

    内容

    費用(税込)

    CT撮影

    何回でも撮影できます

    11,000円

    1次オペ

    骨の中に埋め込む手術です

    242,000円

    2次オペ

    土台を作る手術です

    33,000円

    型取り

    かぶせ物の型取り

    22,000円

    かぶせ物

    セラミックの被せ物

    110,000円

     

PAGE TOP