【第5回】歯医者は「痛くなってから」では遅い?
〜岡崎市で予防歯科と定期検診に力を入れる織田歯科医院〜
こんにちは。岡崎市稲熊町の織田歯科医院です。
皆さんは、歯医者に行くのはどんなときですか?
「歯が痛くなったとき」「詰め物が取れたとき」…そんな“
でも実は、歯医者は「痛くなる前」にこそ行くべき場所なのです。
今回は、当院が力を入れている予防歯科・定期検診の大切さについ
■ 日本は「治療型」、世界は「予防型」
日本では「歯が悪くなったら治す」という考えが一般的ですが、
例えば、80歳での歯の平均残存数は…
-
日本:12〜14本
-
スウェーデン:20本以上
この差は、定期的な検診やクリーニングの習慣によって生まれてい
痛くなってからの治療では、
■ 定期検診でわかること・できること
当院の定期検診では、次のようなチェックとケアを行っています。
むし歯の早期発見
→ 初期のむし歯は痛みがなく、自覚症状がありません。
早期に発見できれば削る量も最小限で済みます。
歯周病の進行チェック
→ 歯ぐきの腫れ、出血、歯の動揺などの確認を行い、
歯周病は歯を失う一番の原因です。
歯石・プラークの除去
→ 普段の歯みがきでは落とせない汚れを専用器具で取り除き、歯の表
生活習慣・セルフケアのアドバイス
→ 食生活、歯みがきの仕方、フロスや歯間ブラシの使い方など、患者
■ 定期検診の頻度はどれくらい?
基本的には3ヶ月に1回が理想的です。
むし歯や歯周病の進行スピード、生活習慣、
特に以下のような方は、よりこまめなチェックがおすすめです:
-
歯周病の治療を終えた方
-
被せ物やインプラントが多い方
-
糖尿病など全身疾患がある方
-
歯みがきが苦手なお子さま・高齢者
■ 予防歯科は「健康寿命」を延ばします
最近の研究では、歯の本数と健康寿命の間に明確な関係があること
歯を多く残している人ほど、転倒しにくく、認知症のリスクも低い
「歯を守ること」は、「体を守ること」でもあるのです。
■ 当院の予防・メンテナンス体制
織田歯科医院では、予防のプロである歯科衛生士が多数在籍し、
-
定期的な検診案内のお知らせ
-
衛生士担当制による継続的な管理
-
痛みに配慮した丁寧なクリーニング
-
予防の観点からの全体的な噛み合わせのチェック
治療の終わりがゴールではなく、「健康な状態を維持する」
■ まとめ|「痛くないから行かない」はもう古い
歯科医院に行く理由は、もう「痛み」や「トラブル」
「ずっと痛くならないようにするため」へと変わってきています。
織田歯科医院では、岡崎市で「予防を大切にしたい」「
初めての方も、お気軽にご相談ください。
織田歯科医院
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8−40
0564-25-1818
24時間Web予約はこちら:
https://oda-dental-clinic.
織田歯科医院:https://oda-dental-clinic.jp/
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8丁目40
電話:0564-25-1818
電車でお越しの方:
愛知環状鉄道線北岡崎駅 車で9分