【第9回】子どもの歯が抜けたあと、なかなか永久歯が生えてこない?

   

〜岡崎市で小児歯科をお探しの方へ、歯の生え変わりに関するよくあるご相談〜

こんにちは。岡崎市稲熊町の織田歯科医院です。

小さなお子さまを持つ保護者の方から、よくこんな質問をいただきます。

「乳歯が抜けてから3ヶ月たつのに、永久歯が生えてきません…大丈夫ですか?」

お子さんの歯の成長は個人差が大きいため、心配される気持ち、よくわかります。
今回は、乳歯が抜けたあとに永久歯がなかなか生えてこない原因や、対応の考え方を小児歯科の視点からお話しします。


■ 通常の生え変わりのタイミング

乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるまでの期間は、平均で1〜6ヶ月程度
部位や年齢によって異なりますが、以下は一例です。

部位 生え変わりの時期 永久歯が生えるまでの目安
下の前歯 6〜7歳 約1〜2ヶ月後
上の前歯 7〜8歳 約2〜3ヶ月後
奥歯(臼歯) 10〜12歳 約3〜6ヶ月後

つまり、乳歯が抜けてから2〜3ヶ月経っても永久歯が見えないのは、必ずしも異常ではありません。


■ 生えてこない理由の例

ただし、以下のような理由で永久歯の萌出(ほうしゅつ)に遅れが出ることがあります。

① 永久歯の位置が深い

→ レントゲンで確認すると、まだ骨の中に埋まっていることがあります。

② 歯ぐきが硬く、出にくくなっている

→ 成長スピードや嚙む力により、歯ぐきを押し開く力が弱い場合があります。

③ 隣の歯が邪魔をしている

すき間がない、歯が傾いているなどでスペースが足りないことも。

④ 永久歯がもともと「欠如(けつじょ)」している

生まれつき永久歯の芽が存在しないことがまれにあります(特に前歯や第二小臼歯に多い)。


■ 確認にはレントゲン検査が有効です

当院では、小児でも撮影可能なレントゲン設備を用意しています。
永久歯の位置や本数、萌出方向などを確認することで、必要な対処ができます。

「様子を見てもよいのか」「矯正などの対応が必要なのか」
見た目ではわからない情報をしっかり把握できるのが、レントゲン診断の強みです。


■ 治療が必要な場合は?

歯の位置や本数に問題がある場合、以下のような対応を検討します:

✅ 歯ぐきの開窓処置(歯ぐきを少しだけ開けて出やすくする)
✅ 隣接する歯の削合や形態調整
✅ 床矯正による顎の拡大でスペースを作る
✅ 将来的な矯正治療への備え(中学生以降)

当院では、床矯正(取り外し式の拡大装置)による早期介入を行っています。
これは小児期にしかできず、将来的な抜歯矯正のリスクを減らす選択肢でもあります。


■ 保護者の方へ|こんな症状があればご相談ください

  • 乳歯が抜けて3ヶ月以上経っても変化がない

  • 歯ぐきが腫れている/痛がる

  • 歯が斜めに出てきた

  • すき間がまったくなく、窮屈そう

  • 他の子と比べて生え変わりが遅いと感じる

お子さまの歯の発育には個人差があり、過剰な心配は不要ですが、早めに確認することで安心につながります。


■ まとめ|気になることがあれば、まずはチェック!

「永久歯が生えてこない=異常」とは限りませんが、早めにレントゲンなどで確認しておくと安心です。

大切なお子さまの歯のこと。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。


📍織田歯科医院
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8−40
📞 0564-25-1818
🌐 24時間Web予約はこちら:
👉 https://oda-dental-clinic.jp/contact




織田歯科医院:https://oda-dental-clinic.jp/

〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8丁目40
電話:0564-25-1818

電車でお越しの方:
愛知環状鉄道線北岡崎駅 車で9分

PAGE TOP