【第54回】電動歯ブラシって実際どうなの?
〜手磨きとどう違う?選び方・使い方のポイント〜
こんにちは。岡崎市稲熊町の織田歯科医院です。
近年はドラッグストアやネット通販などで手軽に手に入るようになった「電動歯ブラシ」。
「興味はあるけど本当に効果があるの?」「使い方が難しそう…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は、電動歯ブラシのメリット・注意点・選び方のポイントを、歯科医の立場からわかりやすくご紹介します。
電動歯ブラシと手磨き、何が違う?
最大の違いは、**「ブラシの動き方」**です。
手磨きでは、自分の手で小刻みに動かして歯の汚れ(プラーク)を落としますが、電動歯ブラシは機械の力でブラシが高速振動または回転し、自動的に効率よく汚れを除去してくれます。
最近の製品では1分間に数万回の振動をするものもあり、短時間でも高い清掃効果が期待できるのが大きな特徴です。
電動歯ブラシのメリット
✅ プラーク除去力が高い
正しく使えば、手磨きより効率的に歯垢(プラーク)を除去できます。特に歯と歯ぐきの境目や奥歯に効果的です。
✅ 手の動きが苦手な方でも簡単
手の動きが不自由な方、高齢者、お子さんにも使いやすい設計のものが多く、「当てるだけ」で磨ける機種もあります。
✅ 時間の管理がしやすい
多くの電動歯ブラシには、2分タイマー機能がついていて、理想的な磨き時間を自然に習慣化できます。
✅ 磨きムラが減る
手磨きでは磨き残しやすい部分にもブラシが届きやすく、全体的に均一に磨けるという点でも優れています。
電動歯ブラシの注意点
どんなに高機能でも、**「使い方を間違えると効果が落ちる」**という点には注意が必要です。
⚠️ 強く押し付けすぎると逆効果
力を入れすぎるとブラシの動きが止まり、歯や歯ぐきを傷つけることもあります。
軽く“当てるだけ”が基本です。
⚠️ 自分に合ったヘッドや振動タイプを選ばないと続かない
大きすぎるヘッド、刺激が強すぎる振動だと、使いにくくてやめてしまう方も。
「継続して使いやすい」ことが最も大切です。
⚠️ 歯間や細かい部分はフロス・歯間ブラシも併用を
電動歯ブラシでも、歯と歯の間の汚れは完全には落ちません。
フロスや歯間ブラシとの併用が理想です。
おすすめの電動歯ブラシは?
当院では以下のような製品タイプをおすすめしています。
● 音波式(ソニッケアーなど)
微細な振動で水流を起こし、歯と歯の間や歯周ポケットまで洗浄効果があります。
歯ぐきへの刺激が少なく、優しい磨き心地。
● 回転式(ブラウンオーラルBなど)
ブラシが円を描くように回転し、物理的に歯垢をこそぎ落とす力が強いタイプです。
やや刺激が強めのため、歯ぐきが敏感な方には注意。
どちらが向いているかは、お口の状態・年齢・感覚の好みによって変わります。
当院で相談いただければ、適したタイプのご提案も可能です。
電動歯ブラシの正しい使い方
- 
歯ぐきに45度の角度で軽く当てる
 - 
自分では動かさず「1本ずつゆっくり当てる」
 - 
1か所につき数秒ずつ、全体を丁寧に磨く
 - 
必ず2分間を目安に続ける
 
※終わったら、ブラシヘッドは水洗いしてよく乾燥させましょう。
歯科医院で相談して選ぶのが安心です
「電動歯ブラシって高いものを買えば良いの?」
「子どもに使わせても大丈夫?」
といった疑問にもお応えしています。
織田歯科医院では、歯や歯ぐきの状態を確認したうえで、あなたに合った使い方やモデルの選び方をご案内できます。
「買ったけど合わなくてやめてしまった…」ということにならないよう、ぜひご相談ください。
まとめ
電動歯ブラシは、正しく選んで、正しく使えば手磨きでは届きにくい汚れをしっかり落とす強い味方になります。
「毎日の歯磨きが少し面倒…」「磨き残しが気になる…」という方にこそおすすめです。
まずはご自身のお口の状態を知り、最適な歯磨き方法を見つけていきましょう!
📍織田歯科医院
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8−40
📞 0564-25-1818
🌐 24時間Web予約はこちら
織田歯科医院:https://oda-dental-clinic.jp/
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8丁目40
電話:0564-25-1818
電車でお越しの方:
愛知環状鉄道線北岡崎駅 車で9分

