【第26回】あいうべ体操、知っていますか?

   

口呼吸を改善して免疫力もアップ!歯科から始める健康づくり


こんにちは。岡崎市稲熊町の織田歯科医院です。

「いつも口がぽかんと開いている」
「朝起きたときに口の中がカラカラに乾いている」
「鼻が詰まっていて、つい口で呼吸してしまう」

そんなお悩み、ありませんか?
もしかするとそれは「口呼吸」が習慣になっているサインかもしれません。

口呼吸は、むし歯や歯周病、口臭、いびきなどさまざまなトラブルの原因になります。
今回は、その改善に役立つ「あいうべ体操」についてご紹介します。


あいうべ体操とは?

あいうべ体操は、福岡の医師・今井一彰先生が考案した、口のまわりと舌の筋肉を鍛える体操です。
この体操を継続することで、「口呼吸」から「鼻呼吸」へと自然に切り替えられるようになると言われています。

やり方はとても簡単。
口を大きく開けて、「あ」「い」「う」「べー」と順番に動かすだけ!😮→😁→😘→👅

「べー」で舌をしっかり出すことが、舌の筋肉を鍛える最大のポイントです。


どうして口呼吸がいけないの?

口で呼吸をしていると、以下のようなリスクが高くなります。

  • 口の中が乾燥して、唾液による抗菌作用が低下する

  • むし歯や歯周病の原因菌が増えやすくなる

  • 口臭の原因になる

  • のどが乾燥し、風邪やウイルス感染にかかりやすくなる

  • 子どもの歯並び・あごの成長に悪影響が出る

  • 睡眠中のいびき・無呼吸の原因にもなることがある

特に小さなお子さんの場合、「ぽかん口」が習慣になると、歯列不正や出っ歯の原因にもなるため注意が必要です。


あいうべ体操のやり方🗣️✨

やり方はとても簡単で、どこでも・誰でもできます。

【1セットの流れ】

  1. 「あ」:口を大きく縦に開ける(あくびのように)

  2. 「い」:口を左右に大きく開く(にっこり笑うように)

  3. 「う」:口をすぼめて前に突き出す(口笛のように)

  4. 「べー」:舌をまっすぐ下に大きく出す(できればあごまで)

これを1日30回を目安に続けてみましょう。
朝・昼・夜10回ずつでもOK!
テレビを見ながら、歯みがき後の習慣として取り入れてみてください。


どんな効果があるの?

あいうべ体操を継続することで、次のような効果が期待できます💪

  • 口のまわりの筋肉が鍛えられる

  • 舌の位置が自然と上がり、鼻呼吸に近づく

  • 唾液の分泌が増えて、むし歯・歯周病の予防に◎

  • 免疫力の向上(口や鼻からの感染リスクが減る)

  • いびき・無呼吸症候群の改善にも効果が期待される

  • 子どもの口ぽかん・歯並び予防にも!

とくに高齢の方の誤嚥予防や、子どもの歯列育成にも効果的だと注目されています。


こんな方におすすめ!

✔ 口が乾きやすい、口臭が気になる
✔ 鼻が詰まりやすくて、口で呼吸してしまう
✔ 免疫力を上げたい
✔ 顔のたるみや二重あごが気になる
✔ お子さんの歯並びやあごの発達が気になる
✔ 睡眠の質を上げたい方、いびきがある方

どれかひとつでも当てはまる方は、ぜひ今日から始めてみてください😊


続けるコツは「気軽さ」と「毎日の習慣」

体操といっても、わざわざ時間を取らずにできるのが「あいうべ体操」の良いところ。
鏡の前でやると、口や舌の動きがよくわかるのでおすすめです。

慣れてくれば、テレビを見ながら、入浴中に、歯みがき後に…
気づいたときにサッとやるだけでOKです!


あいうべ体操は、お口だけでなく体全体の健康につながる「毎日のセルフケア」です。
「なんとなく体調がすぐれない」「むし歯や歯周病をもっと防ぎたい」という方にもおすすめです。

気になる方は、お気軽にスタッフにお声がけくださいね。


📍織田歯科医院
〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8−40
📞 0564-25-1818
🌐 24時間Web予約はこちら



織田歯科医院:https://oda-dental-clinic.jp/

〒444-0071 愛知県岡崎市稲熊町8丁目40
電話:0564-25-1818

電車でお越しの方:
愛知環状鉄道線北岡崎駅 車で9分

PAGE TOP