根管治療

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    「神経治療って、なんでこんなに時間がかかるのかな?」
    「何度も通ってるけど、いつも同じことばかりで治療が全然進んでいない気がする…」

    根管治療を受けたことのある方なら、こんな経験をしたことがあるかもしれません。

    根管治療は、歯科治療の中でも特に根気が必要な治療です。そのため、治療期間が長くなりがちです。
    そのため、途中で不信感を覚えたり、通院を中断したくなることもあるかもしれません。

    このページでは、なぜ神経治療に時間がかかるのか、スムーズに治療を進めるためのコツなどを紹介しています。

     

    根管治療の流れ

    根管治療は通常、約2か月(5~10回)を要します。
    ここでは、一般的な治療の進行手順についてご案内します。

     

    治療開始前:口の中の検査・精密検査

    通常、根管治療を受ける際には、口の中の検査や精密検査が行われます。
    歯の状態を確認し、レントゲン撮影やCT撮影などの画像診断で状態を把握します。
    その後、カウンセリングを経て治療方針を決定します。

    抜髄(ばつずい)

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    レントゲンで虫歯の深さや膿の状態を確認し、麻酔の注射を行います(※神経が既に除去されている場合は麻酔は不要です)。
    専用の道具を使って汚染された神経を除去し、根の深さを測定してから根内を消毒し、仮の蓋をします。

    根管の中を清掃・消毒する

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    仮の蓋を取り外し、再度根内を消毒・確認します。
    この工程を2~7回ほど繰り返し行います。
    ここで消毒・確認を繰り返し、汚染された神経を完全に除去することがポイントです。
    これを怠ると後から症状が再発したり、お痛みの出る原因になります。

    根管の中に薬を充填する

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    治癒後、根内に細菌が侵入しないように薬を詰めます。
    根の先まで薬が達するかをレントゲンで確認します。

    土台を立てる

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    詰め物をした根管の上に土台を作り、神経除去後の歯を強化します。
    土台は、金属製やプラスチック製などがあり、いずれかを選び、歯に立てます。
    土台には、歯の補強や根管内に細菌が侵入しないように封鎖する役割があります。

    クラウン(かぶせもの)をかぶせる

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    土台をつくったら、「クラウン」「かぶせもの」と呼ばれる人工の歯をかぶせます。
    かぶせ物には保険適用のものから保険外のものまでさまざまな種類がございますので、ご自身に合ったものを選ぶようにしましょう。

    最終的な被せ物を装着したら、治療は完了です。

     

    根管治療の中断はとても危険です

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    根管治療は時間のかかる治療のため、患者さまの中には「痛くないからもういいや!」と途中で来なくなってしまう方もいます。

    根管治療では、神経除去により痛みが徐々に減少しますが、途中で治療を中断すると神経を除去した空洞に細菌が入り込み、痛みや腫れを引き起こす可能性があります。
    最悪の場合、歯を抜くことになるかもしれません。

    とても手間がかかり大変な治療ですが、歯をより長持ちさせるために必要な工程ですので、頑張って治していきましょう。
    治療中、少しでも疑問や不安に感じることがありましたら、遠慮せずにどんどんご質問ください。誠意をもってお応えさせていただきます。

     

    成功率を上げるためのポイント

    歯科用CTによる精密診断

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    根管治療を行うにあたり、根の形や病巣の位置・広がりを把握することは非常に重要です。

    CT画像では、従来のレントゲン画像ではわかりにくいこれらの情報も3次元的に把握することができるため、より確実に治療を行うことが可能となります。

    また、レントゲンでは発見できないような小さな病変も発見することができるため、今までの検査ではわからなかった痛みの原因についても把握し、対処することが出来ます。

    当院では、必要に応じて歯科用CTを活用し、精密な審査診断の上で治療を進めております。

     

    ラバーダム

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院でラバーダム

    根管治療を成功させるのに最も重要なことは、細菌の感染を防ぐことです。

    実は、唾液の中にはさまざまな細菌や目に見えない汚れが含まれており、根管治療中は常にその細菌が根管内に入っていくリスクにさらされているのが状態です。

    そのリスクから歯を守るためには、ラバーダムと呼ばれる薄いゴムのシートをかぶせ、根管内に唾液が侵入しないように対策する必要があるのですが、日本では数%の歯科医院でしか使用されていないのが現状です。

    ラバーダムの使用は、術者にとっても、患者さまにとっても、何かとストレスのかかる手技ではあるのですが、根管治療の成功のために必要不可欠なものと考え、ご協力いただいております。

     

    ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院のニッケルチタンファイル

    ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)とは、柔軟性が高くさまざまな形状の根管に対して適切な処置を行うことができる治療器具です。

    根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用しますが、このファイルには大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。

    多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。

     

    超音波洗浄

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で超音波洗浄

    根管治療の成功率を上げるためには、根管内の汚れを完全に除去し、無菌化することが必要となります。

    通常は、ファイルを使用して根管内の汚れを除去した後、薬剤を使用して根管内の無菌化を図りますが、当院では、薬液による化学的な洗浄に加え超音波スケーラーを使用した根管内洗浄も行っております。

    超音波洗浄を行うことにより、根管内の汚れを効果的に除去でき、通常では届きにくい根の先の隅々まで洗浄液を届かせることができます。

     

    歯根端切除術 ~根管治療が難しい場合~

    歯根端切除術とは、歯茎の外側からメスを入れ、感染した根の先の部分を根こそぎ取り除く方法です。

    根管の形が湾曲しているため根っこの先まで器具が届かず清掃できないような状態の場合や、嚢胞があまりにも大きいなど、根管治療が難しい場合に行う治療法です。

    しかしながら、歯根端切除術は外科手術であるため、手術前にはCT撮影をし、位置や状態を十分に確認したうえで行う必要があります。

    また、外側からのアプローチとはいえ、骨の中の非常に見えにくい部分を治療するため拡大鏡などを使用してでしっかりと確認しながら治療を進めることが必要です。

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で歯根端切除術

     

    ヘミセクション/トライセクション(分割抜歯)

    分割抜歯(ヘミセクション/トライセクション)とは、歯の根が2本以上ある歯で、そのうち1本の根が損傷してしまったために抜歯が必要とされる場合に行われる治療法です。
    この治療法は、問題(破折・むし歯)のある根と健康な値を切り離し、問題のある根だけを取り除き、健康な根を残すことを目的として行われます。

    2本の根がある歯に対してこの治療を行う場合は「ヘミセクション」、3本の根がある歯に対して行う場合は「トライセクション」と呼ばれます。

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院の精密根管治療

    ヘミセクションやトライセクションを行うことで、本来抜歯が必要とされた歯を残すことができる場合もあります。
    しかしながら、すべての症例に適応できるわけではないこと、歯の根が一本なくなってしまうため、通常の歯と比べると弱くなってしまうという欠点もありますので、歯科医師とよく相談して治療方法を検討するようにしましょう。

     

    治療を早く終わらせるには

    岡崎市の歯医者、織田歯科医院で根管治療

    傷を早く治すためには、身体の免疫力を上げることがポイントです。
    睡眠・休息・栄養をしっかりと取り、体調を整えることを意識しましょう。
    また何より、治療中の歯で噛まないこと、触らないことが大切です。

    神経を抜いた歯は肉体疲労時などにお痛みが出ることがありますが、疲労時だけに起こる我慢できる程度の痛みであれば、大きな問題ではない可能性が高いです。
    我慢できないほど激しく歯が痛む場合は、処置をした歯の中に再度、膿や血がたまったり炎症が起きている可能性がありますので、歯医者さんで治療を受けるようにしましょう。
    キャラメルなどの強い粘着性のある食べ物は被せ物が取れてしまいますのでお控えください。

     

PAGE TOP